2023-01-01から1年間の記事一覧

ChatGPTを活用したAIで商品をさがす機能実現のための工夫

こんにちは、データサイエンティストの髙橋です。業務では企画/分析/機械学習モデル作成/プロダクション向けの実装/効果検証を一貫して行っています。 この記事では 2023/11/01 に公開した AIでさがす機能の実現にあたり工夫した点について紹介します。本機…

ChatGPT✖︎GASを駆使した効率的データ収集方法

こんにちは、エンジニアの川本です。 主にBUYMAの決済・配送を担当しているチームでバックエンドの開発をしています。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2023 の 6 日目の記事です。 昨今の生成AIブームでChatGPTが注目を集めておりますが、私もChatGPTを…

不正対策の機械学習導入までに検証したこと

こんにちは、データアナリストの井原です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2023 の 5日目の記事です。 この記事では、不正対策のデータ分析から機械学習モデルの導入を決定した経緯についてご紹介します。 私は普段、データアナリストとしてBUYMAの様々…

振り返り、得意ですか?

こんにちは、SE本部の hashino です。 現在、2年目の新卒入社のエンジニアです。BUY Domainに所属しており、BUYMAの購入者向け機能を開発しています。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2023 の 4 日目の記事です。 みなさんは振り返りをしていますか? 週…

頑張りすぎないソフトウェア見積り

こんにちは、エンジニアの岡本です。 主にBUYMAの出品者向け機能のサーバーサイドの開発を行っています。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2023の1日目の記事です。 今年のアドベントカレンダーは生成AIの話題が各所でたくさん提供されると思いますが、私…

エンジニア組織マネジメントのさらなる進化へ

~「Committee・新開発体制」導入後の成果と魅力~ 目次 新開発体制について 新開発体制導入の背景/なぜこのような体制にしたのか 新体制導入後に感じている進化や手ごたえ 当社エンジニア組織の魅力・キャリア まとめ エニグモのエンジニア組織の新しいマ…

NodeGroup単位でのメトリクス収集

こんにちは。 インフラグループKubernetesチームの福田です。 先日、こちらでPrometheus Stackを使った監視構成の概要を紹介させていただきました。 本記事はそれに関連して、NodeGroup単位でのメトリクスの取得に関してハマりポイントがあったので、それを…

EKS周りの監視構成の概要

こんにちは。 インフラグループKubernetesチームの福田です。 みなさん、システムの監視はどうしているでしょうか? 弊社では幾らかのサービスをEKS上で動かしており、その監視にはDatadogとPrometheus Stackを使っています。 この記事では特にPrometheus St…

BUYMAの開発体制・新エンジニア組織について紹介します!

エニグモのエンジニア採用担当の廣島です。 エンジニア組織が昨期から新体制になりました。今回は、エンジニア組織のトップが全社会議で新体制について説明した内容をまとめた記事となります。 エニグモはCtoCグローバルECのBUYMAというサービスを運営してい…

「Ansible Night 2023.07 現場を支えるPlaybook編」を聴講しました

こんにちは、エンジニアの片桐です。 エニグモでは、社内サーバインフラの構成管理にAnsibleを採用しています。 Ansibleの前任の構成管理ツールにはChefを使用していました。 Chefと比較して、Ansibleで使用するファイルはYAMLベースの記述が可能で可読性が…

RubyKaigi 2023に参加しました!<後編>

こんにちは。 サービスエンジニアリング本部の寺田と橋野です。 こちらの記事は、RubyKaigi 2023に参加しました!<後編>です。 前編は以下からどうぞ! tech.enigmo.co.jp 後編では、RubyKaigi2023で印象に残った講演の内容を紹介をしていきます。 1日目 Mat…

エンジニアインタビュー QAエンジニア編 ~「BUYMA」のQAの取り組みや今後の展望~

今回はQAエンジニアのインタビュー記事です。エニグモのQA業務の詳細や、QAチームが抱えている課題や今後の展望などについてお話を伺いしました。ぜひご覧ください! インタビュイープロフィール:K.I ソフトウェア検証(第三者検証)企業でクライアントの様…

服好きデータエンジニアの就活事情

自己紹介 初めまして!2023年4月に新卒で入社した中村友哉です! 入社して早2ヶ月経ちましたが、早く仕事を覚えるためにがむしゃらに働いております。 この記事では、エンジニア就活のことや、エニグモに入社してどう感じたかお話しして行こうと思います。 …

RubyKaigi 2023に参加しました!<前編>

こんにちは。サービスエンジニアリング本部の寺田と橋野です。 RubyKaigi 2023にenigmoから2名、現地の参加をしました。 今年のRubyKaigi 2023は2023年5月11日〜5月13日に長野県松本市のまつもと市民芸術館で開催されました。 去年と大きく違うところは、公…

AWS Summit Tokyo 2023 に行ってきました!

こんにちは。 株式会社エニグモ 新卒 2 年目 エンジニアの橋野です。 先月開催された、AWS Summit Tokyo 2023 に行ってきました。 今年の AWS Summitはハイブリット開催で、オンライン、オフライン共に参加できるようになっていました。 会場での開催は、201…

Solr Operatorを利用したKubernetes上での検索システムの構築について

エンジニアの竹田です。 BUYMAの検索システムやMLOps基盤の開発・運用を担当しております。 今回はSolr Operatorによる検索システム構築を行いましたので、その実施内容と得られた知見についてご紹介したいと思います。 はじめに 昨期から今期にかけて、オン…

世界のリーダーシップが考えるAIへのアプローチとは?ジャマイカで開催されたカンファレンスレポート

BUYMA Globalの事業統括責任者をしているHibaruです。 私はエンジニアではないのですが、プロダクトマネージメント業務にも携わっており、今回は私がBUYMA Globalのプラットフォームに導入したAI企業「Mad Street Den(以下MSD)」が開催したカンファレンス…

お問い合わせ対応の改善取り組みについて

サーバーサイドエンジニアの岡本です。BUYMAの出品者向け機能の開発を担当しています。 弊社のエンジニアチームでは、昨年後半からいわゆる「お問い合わせ対応」の組織的な取り組みを行っておりますので、少しではありますがその取り組みについて紹介したい…

AWS未経験の新卒エンジニアがAWS JumpStartに参加した感想

こんにちは、22卒エンジニアの 川本 です。 先日「AWS JumpStart 2023 設計編」という研修に参加してきました。 2日間と短い時間でしたが、とても内容が濃くて勉強になったので、本記事では研修の内容や参加した感想を綴っていきたいと思います。 AWS JumpSt…

Amazon RDS(PostgreSQL)のエンジンバージョンとインスタンスクラスを同時変更する際の注意点⚠️

こんにちは、インフラエンジニアの 加藤(@kuromitsu_ka)です。 はじめに Amazon RDSのEoS対応で、インスタンスクラスとエンジンバージョンを変更する作業をしました。その際、インスタンスクラスとエンジンバージョンを同時に変更しようとしたのですが即時適…

エンジニア組織マネジメントのさらなる進化へ

「BUYMA」を運営するエニグモのエンジニア組織の新マネージメント体制について、COOとエンジニアリングマネージャーにインタビューしました。